ダイエット中のお酒が身体へ及ぼす影響とは?
みなさん、こんにちは。
自分の経験を記事にしているブロガーのゆうた(@e_yuuu_)です。
「人は変われる」を証明し、世のおじさん達におじさんが変わって
スタートしてから早くも10週間が経過し、ついにこのダイエット企画も最後の週となりました。
先週を振り返ると、主にこのダイエット計画が始まって9週間目で
前回の内容はこちらからどうぞ
今回お伝えする内容は、
・11週目の筋トレ
・ダイエット中のお酒について
・身体の変化
について11週目に起きた変化やポイントを中心にお伝えします。
ちなみに今週はダイエット中のお酒の摂取が及ぼす影響についてお伝えします。
ダイエット最大の敵と言っても過言ではない、お酒。
私も最後の週になって2回も飲み会が入ってしまい、目標が達成できないのではないかと少し焦りました。
社会人であればダイエット中でも断れない飲み会も多いのではないでしょうか?
この記事を読んで、ダイエット中のお酒が及ぼす影響についてきちんと理解し、知識をつけてダイエットに励みましょう。
目次
筋トレ
今週は鳥飼トレーナーの指導の下、週3回の筋トレを行いました。
今回行った筋トレメニューを中心にお伝えします。
22回目のトレーニング
ダイエット計画76日目にトータルケアラボさんにて22回目のトレーニングを行いました。
今回のメニューはスクワットを中心とした下半身を鍛えるメニューです。
今回は初めてバーベルバックスクワットの100キロに挑戦しました。
動画はこちらからどうぞ
スクワット
筋トレBIG3の1つであるスクワット。
トレーニングは以下の回数を行いました。
10キロ 10回
20キロ 8回
30キロ 6回
40キロ 4回
50キロ 2回
60キロ 2回
70キロ 2回
80キロ 2回
90キロ 2回
100キロ 2回
110キロ 1回
初めて100キロに挑戦して上げることができたので、110キロまで挑戦しました。
さすがにかなりの負荷を感じましたが、トレーニング開始当初に比べて自分の身体が鍛えられていることを実感できました。
デッドリフト
スクワットと同じく筋トレBIG3であるデッドリフト。
トレーニングは以下の回数を行いました。
50キロ 3回 1セット
6回 1セット
9回 1セット
10回 1セット
ダイエットには欠かせないトレーニングの1つですが、やはり何度やってもキツいです。
さすがに「死の挙上」という名前は伊達ではありません。
今回のトレーニングで改めて自分の身体が鍛えられていることを実感しました。
23回目のトレーニング
ダイエット計画78日目にトータルケアラボさんにて23回目のトレーニングを行いました。
今回のメニューはベンチプレスを中心とした上半身を鍛えるメニューです。
今回は遂に自体重よりも重たい85キロに挑戦しました。
動画はこちらからどうぞ
ベンチプレス
このダイエット企画でもお馴染みになった筋トレBIG3の一つであるベンチプレス。
今回は遂に自分の体重以上となる85キロに挑戦しました。
トレーニングは以下の回数を行いました。
50キロ 3回
82.5キロ 1回
85キロ 1回
70キロ 2回
70キロ 1回
60キロ 3回
60キロ 1回
50キロ 3回
50キロ 3回
遂に自分の体重以上となる85キロを上げることができました。
この記録更新を1つの目標にすることで、トレーニングを楽しみながら行うことができました。
アームカール
続いて、二の腕を引き締める効果のあるアームカールです。
トレーニングは以下の回数を行いました。
10キロ 10回
20キロ 10回
30キロ 10回
30キロ 7回
35キロ 2回
35キロ 1回
40キロ 1回
前回と同じで最高負荷は40キロでしたが、30キロと35キロの回数を増やしました。
はじめの頃はなかった力こぶができるようになったのは成長の証といえます。
レッグレイズ
ラ
ストは下腹部を鍛えることができるレッグレイズ。
トレーニングは以下の回数を行いました。
15回プラス15回目で30秒キープ 1セット
下腹の肉をなくすために、レッグレイズで下腹部を鍛えます。
お腹のお肉は1番落ちにくい場所なので、これからも時間をかけて取り組んでいく必要があります。
今週のベンチプレスで遂に自分の体重以上となる85キロを上げることができました。
24回目のトレーニング
ダイエット計画80日目にトータルケアラボさんにて24回目のトレーニングを行いました。
ダイエット企画最後のトレーニングは、目標の1つであった立ったままのアブローラーに挑戦しました。
また、最終測定とこのダイエット企画の振り返りも行いました。
動画はこちらからどうぞ
アブローラー
腹筋や体幹、背筋など全身を鍛えることができるアブローラー。
このダイエット企画を始めたときは、立ったままのアブローラーをすることができませんでした。
とても悔しかったので、このダイエット企画中に立ったままのアブローラーができるようになることを目標の1つにしました。
結果は、動画を見ていただきたいと思います。
長いようで短かった全24回にも及ぶトレーニングもこの日で最後。
最後に気付いたポイントは、
ダイエット中のお酒が及ぼす影響とは?
ダイエット企画も最終週で、更に停滞期であまり体重で変化がなく苦しんでいた矢先に、どうしても断ることができない飲み会がありました。
社会人であればダイエット中でもお酒を飲む機会がどうしてもありますよね?
そこで今回は、ダイエット中のお酒が及ぼす影響について鳥飼トレーナーのお話をもとに調べてみました。
この記事でダイエット中のお酒が及ぼす影響についてしっかりと学び、
お酒のカロリーはどのくらい?
ダイエットにおいてカロリーを管理することはとても重要なことですが、お酒のカロリーがどれくらいあるかご存知ですか?
実はお酒には糖質によるカロリーとお酒そのもののカロリーと2種類のカロリーが存在します。
まずはこの2種類のカロリーについて知っておきましょう。
糖質によるカロリー
糖質によるカロリーとは、お酒に含まれる糖質によるカロリーのことです。
ちなみに糖質1gあたり4キロカロリー。
ウイスキーや焼酎などの蒸留酒は、お酒を蒸留させることによって糖質を気化されていますので、糖質が含まれていません。
糖質が含まれていないお酒である、これが蒸留酒がダイエットに適していると言われている理由です。
逆にワインや日本酒などには糖質が含まれているので要注意です。
お酒そのもののカロリー
お酒そのもののカロリーは、そのお酒のアルコール度数によって計算することができます。
純アルコールのカロリーは1gあたり7キロカロリー。
例えば、アルコール度数10%のお酒を100ml飲んだ時のカロリー数は、
100ml×10%×7キロカロリー=70キロカロリー
上記のお酒で1缶350mlのお酒を飲んだ場合は245キロカロリーになります。
糖質が含まれているお酒の場合は、このお酒そのもののカロリーに糖質によるカロリーが上乗せされることになります。
ダイエット中のお酒が及ぼす影響は?
お酒に含まれるカロリーについて理解したところで、本題であるダイエット中のお酒が及ぼす影響についてお伝えします。
ダイエット中のお酒が及ぼす影響は大きく3つあります。
摂取カロリーが増える
ダイエットにお酒が及ぼす一番の影響は、間違いなく摂取カロリーが増えるということです。
ダイエットの王道は、摂取カロリーを減らして、消費カロリーを増やすです。
飲酒によって摂取カロリーが増えてしまうと、ダイエットに大きな影響がでるといえます。
また、お酒を飲むときはほとんどの場合がお酒と一緒に何かを食べることが多いことも摂取カロリーを上げる要因の一つです。
トレーニングの効果が下がる
ダイエットと一緒にトレーニングに励んでいる方も多いと思いますが、お酒は筋肉へも影響を与えます。
トレーニングの刺激によって分泌されるタンパク質を合成させ、筋肉を作るという働きを持っているテストステロン。
お酒を飲むことによって、このテストステロンの分泌量が減少してしまい、筋肉を作る働きが減少してしまいます。
せっかくのトレーニングも、お酒の影響によって効果が下がってしまうのです。
肝臓の代謝機能を弱らせる
肝臓は人体の中でもとても重要な役割を担っている臓器の一つです。
その中でも特にダイエットと関係のある肝臓の役割として解毒、消化吸収、代謝の3つが挙げられます。
ここでいう解毒とはお酒によって摂取したアルコールの分解、代謝には脂肪の燃焼も含まれています。
お酒を飲むことによって、寝ているときに行うはずの消化吸収や代謝よりもアルコール分解である解毒が優先されてしまいます。
ですので、お酒を飲むことにより肝臓の代謝機能を弱らせる影響があると言えるのです。
それでもお酒の付き合いは避けて通れない!
ダイエット中のお酒が及ぼす影響について理解ができても、
お酒の付き合いは避けれない!
という方も多いと思います。
最後にダイエット中のお酒と上手に付き合う方法をお伝えします。
お酒は絶対に蒸留酒にしよう
お酒のカロリーについての知識がついた皆さんならすぐにご理解頂けると思います。
蒸留酒であればお酒そのもののカロリーだけで済みますが、それ以外のお酒だと更に糖質によるカロリーが上乗せされます。
おススメは、ウイスキー、ブランデー、焼酎です。
女性は特に、甘めなサワーやカクテルを飲む方が多いですが、ダイエットを優先させるならハイボールにするなどして摂取カロリーを抑えましょう。
アルコール度数を気にしよう
アルコールそのものの純アルコールのカロリーは1gあたり7キロカロリーとお話しをしました。
この純アルコールによる摂取カロリーを抑えるためには、アルコールの度数を下げることもポイントの一つです。
出来るだけ薄めて飲むことを心がけましょう。
トレーニング後には飲まない
筋トレなどのトレーニングの後にお酒を飲みたくなる気持ちはわかりますが、お酒を飲むタイミングとしては適していません。
トレーニング後に必要なのは、お酒でなくプロテインなどのタンパク質です。
トレーニングを行った日は、出来るだけお酒を飲むのは控えましょう。
身体の変化
10週間での各数値の変化は以下の通りです。
体重 79.1キロ(-10.9キロ)
体脂肪率 22.2%(-4.8%)
内臓脂肪 10%(-3.5%)
皮下脂肪 14.3%(-2.3%)
ウエスト 93センチ(-11センチ)
最後の最後に追い込みをかけて、なんとか目標であった体重マイナス10キロを達成することができました。
しかし、終盤は体脂肪率や皮下脂肪が増加傾向にあることから、やはり停滞期であったことは間違いなかったようです。
ダイエット企画中の身体の変化については、また別でまとめて記事にしたいと思います。
まとめ
いかがでしたか?
ダイエット計画第11週目の筋トレをまとめると、
モチベーションを維持させながら、日々の努力を積み重ねていくことを継続させましょう。
努力は絶対に裏切りませんよ。
今回のメインテーマは、ダイエット中のお酒が及ぼす影響についてでした。
社会人であれば、お酒のお付き合いも避けられないこともあるはず。
ダイエット中のお酒が及ぼす影響について、きちんとした知識を学び、お酒と上手に付き合っていくことが重要です。
さて、この80日間に及ぶダイエット期間も遂に終了しました。
企画開始当初に掲げた体重マイナス10キロを何とか達成することができました!
この結果は、自分一人で得ることができたわけでなく、パーソナルジムでトレーナーと二人三脚で行ってきた結果です。
パーソナルジムの必要性を改めて感じることができました。
今回の企画のまとめはまた別で更にまとめて記事にしますので、楽しみにしていてください!
これからはリバウンドに気をつけながら、ダイエット企画第2弾を計画します。
次回の企画もお楽しみに!